PASON
PASON
M&A 事例・コラム

ROICとは?メリットや計算式・ROICツリーの意味を解説!

最終更新日:2024-03-30
roicとは

ROICは企業の収益力を測る指標の一つです。ROICは経済産業省が発表している「事業再編実務指針」でも重要性を説いています。ここではROICのメリットや計算方法、ROICツリーという言葉について解説していきます。

ROIC(投下資本利益率)とは?

ROICとは、Return On Invested Capitalの略称で読みはロイックです。また日本語では、投下資本利益率と訳されています。ROICは、企業が調達した資金(投下資本)に対して、どれだけ効率的に利益をあげられたかを測る指標です。ROICは主に事業単位で評価するのに向いているでしょう。

ROE・ROA・WACCとの違い

ROICと近い指標としてROE・ROA・WACCがあります。それぞれROICとの違いを解説していきます。

ROICとROEとの違い

ROEはReturn On Equitの略称で、日本語では自己資本利益率です。ROEは次の計算式で計算します。

自己資本利益率(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

ROICとROEの差の1つは、ROICの計算をする際の分母の投下資本から銀行などの融資を受けた有利子負債額を差し引くかです。もう1つの差は、ROICを計算する際の分子に税引後の営業利益が使われるのに対して、ROEは当期純利益を使うことも違いです。

当期純利益とは、その企業が1年間の経営活動の結果獲得した利益の事で、株主への配当金はここから出ています。ROEは、株主が自らの投資でどれだけ配当金として還元されるかなどを把握しやすいので、投資家目線としてよく使われる財務指標です。

ですが一方でROEは、企業が自社の株を買い自己資本を増やして、ROEの数字を操作できます。企業が自社株買いを行った場合は自己資本にマイナス計上されるので、結果的にROEは上昇します。ROICは、有利子負債を計算に含めるためROICは操作しにくく、信憑性が高い点がメリットです。

ROICとROAとの違い

ROAはReturn On Assetsの略称で、日本語では総資産利益率と言います。企業が持っているすべての資産(総資産)でどれだけ利益を上げられているかを表す指標です。ROAは以下の計算式で計算します。

総資産利益率(%) = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100

ROICは分母で自己資本と有利子負債の2つが使われていますが、ROAの分母は更に、その他すべての資産を含めた値を使います。そのため全体的な企業の経営効率を把握するのに便利な指標で、ROAも投資家目線として使われている財務指標です。

またROAは総資産を計算に入れるために、売掛金や買掛金などの運転資本により、総資本は大きく変動してしまいます。例をあげると、取引先に対する交渉力が高い企業などは買掛金の支払いを先延ばししたりしてROAの数値を操作できるため、その様な部分はROAで反映できないと言えるでしょう。

ROICとWACCとの違い

WACCはWeighted Average Cost of Capitalの略称で、日本語では加重平均資本コストと言います。WACCは出資者が期待しているリターンを指し、企業からみると出資者に払わなければならない予想のコストです。企業が事業を行うためには資金調達する必要がありますが、資金調達にも費用が必要です。

その費用を大きく分けると2つあり、1つは株主から投資された際に生じる株主資本コストと、もう1つは銀行や債権者などからの借入で生じる負債コストの2つです。WACCは、株主資本コストと負債コストを加重平均して計算されます。具体的な計算方法は以下の通りです。

WACC = D ÷ (D+E) × rD × (1-T) + E ÷ (D+E) × rE

(D=有利子負債総額,rD=負債コスト(金利),E=株主資本,rE=株主資本コスト,T=実効税率)

WACCは少々複雑な計算によって求められますが、ROICとWACCはどのような関係なのかというと、ROICは投下資本からどれだけ利益を生んだかの効率性を示し、WACCは企業が払うコストを表します。

企業はもちろん収益がコストを上回る事を求められるため、ROICがWACCを上回っているかどうかを比較して、企業の経営状態を把握する事ができます。ROICとWACCはこのように組み合わせて使われる事が多いです。

ROICのメリット

ROICを参考にするメリットはいくつかあります。まず、ROICを参考にするメリットは、ROEやROAが持つ問題点を解決できる点です。

  • ROE(自己資本利益率)は株主視点で収益率を測る事が出来る指標で、ROEは当期純利益 ÷ 純資産で計算できます。ROEを参考にする際の問題としては、純資産を変えることにより簡単に数字を操作できる事です。
  • 次にROA(総資産利益率)は、総資産を利用し、どれだけの利益を上げられているかを示す指標です。ROAは当期純利益 ÷ 総資産で計算されます。
    ROAを参考にする際の問題は、当期純利益が本業以外の利益も含まれるため、投資や不動産収入などで大きな利益を上げると企業のROAの数値はあがります。

    他にも、取引先との関係性によっては買掛金の支払う期間を先延ばしすることで、数値の操作をする事も可能です。このようなROEやROAの問題を解決できるのがROICです。
  • ROICは営業利益 ÷ 投下資本(有利子負債+株主資本)で計算されます。
    ROICの投下資本は株主資本に有利子負債を足したものを分母にしているため、買掛金や未払金などの事業負債は含まれていません。
    そのため株主資本比率を変えてもROICの数値を操作できないため、債務者からの調達コストに対応した収益力を測ることができるでしょう。

    また利益に関しても、ROEとROAは当期純利益で計算していますが、ROICは本業の営業利益を使っているため、より本業の実態に近い数値と言えるでしょう。

ROICの注意点

ROICは意図的に操作しにくく、実態に近い数値を把握できる一方、注意点もあります。以下で解説していきます。

ROICの注意点①│事業フェーズによって有効性が変わる

ROICは、事業のフェーズにより有効性が変わる点がデメリットです。企業は一般的に創業期・成長期・安定期・衰退(再成長期)の4段階に分けられますが、ROICは安定期の前後で有効に使える指標です。

創業期には利益があまり獲得できず、衰退期には財務の健全性をまず評価する必要があるのでROICで判断してもあまり有効とは言えません。そのような場合はROICの使用を控えましょう。またサービス業など一部の産業においても投下資本を使わずに事業の拡大を行うので、ROICでの評価は有効ではないといえるので注意しましょう。

ROICの注意点➁│ROEやROAと比べ計算式が複雑

ROICは、ROEやROAの数式と比較すると計算式が複雑で、投下資本など不慣れな人は理解しにくいのがROICのデメリットと言えます。ROEやROAは理解していてもROICを知らない人などもいる為、計算方法や投下資本などの概念を理解する場を設けるとROICを使った考え方が浸透しやすいです。

ROICの計算式

ROICは、営業利益を株主資本と有利子負債の合計で割って計算されます。計算式にすると以下の通りです。

資金調達に着目する場合

ROIC (%)= 税引後営業利益 ÷ 投下資本(株主資本+有利子負債) × 100

もしくは資金運用に着目する場合

ROIC (%)= 税引後営業利益 ÷ 投下資本(運転資本 + 固定資産) × 100 

で計算されます。

ROICの目安

ROICの目安は、事業単位ではかる場合一般的に7%と言われています。7%を下回ってしまう場合は、事業の撤退や縮小を検討する必要性があるでしょう。

事業の継続について簡易的に判断したい場合は、ROICが7%を上回っているかなどを参考にして判断してみましょう。

またROICは業種によってかなりばらつきがあるため、7%にとらわれず業界平均の確認と経年比較する事が大切です。

ROICツリーとは?

ROICを段階的に分解した樹形図が、ROICツリーです。ROICツリーの一例を紹介していきます。まずROICを「売上高営業利益率」と「投下資本回転率」という二つの要素に分解します。

売上高営業利益率は「販管費率」と「売上原価率」に分解でき、更に販売費率は「研究開発費」「人件費」「広告宣伝費率」などに分解できます。

また、売上原価率は「材料比率」「労務比率」「製造経費率」などに分解が可能です。

次に投下資本回転率は「運転資本回転率」「固定資産回転率」に分解でき、更に運転資本回転率は「売上債権回転率」「棚卸資産回転率」「仕入債務回転率」などに分解できます。次に固定資産回転率は「無形固定資産回転率」「有形固定資産回転率」などに分解できます。

このように各要素に分解してそれぞれの要素に注目して要素毎に改善策を考え、より具体的な目標設定が可能です。ROICの計算要素の概念は少々難解ですが、細かく各要素に分解していく事により、経営者の目線を現場レベルに落とし込んで浸透させる事が出来るのがメリットです。

ROIC逆ツリーとは?

ROICツリーでは各要素に分解して、どの要素を改善していけばいいか明らかにするために作成しますが、その分解した要素毎に改善策を考えていくのがROIC逆ツリーです。

例えば売上総利益率に注目して、どのようにすれば売上総利益率を改善できるか等、どのように各要素を改善すればROICが改善されるか考えるために作成されます。

まとめ│ROICを理解して上手に活用しよう!

この記事ではROICについて解説してきました。ROICとは、投下資本を元に、企業がどれだけ効率的に営業利益を上げられているかを測る指標です。ROICは、ROEやROAと似た指標ですが、分母を意図的に操作しにくい所がメリットです。

また、ROICツリーやROIC逆ツリーを活用して経営をどのように改善するかの検討材料にしたり、投資家を説得する際の数値根拠として活用するなど様々な使い方があります。ぜひROICについて理解して、経営の改善や投資をする際の判断材料として活用しましょう。

監修者情報

板井 理
板井 理

2018年度公認会計士試験に合格後、EY新日本有限責任監査法人札幌事務所に入社、その後3年間法定の会計監査業務に従事。
2022年に退職し、2023年に共同代表である笹本 拓実と株式会社PASONを設立。代表取締役に就任し、小規模M&Aに特化したマッチングプラットフォームサービス「PASON」を運営している。