スモールM&Aの意味とは?マイクロM&Aとの違いやメリット・デメリットを徹底解説
最終更新日:2024-03-30一言で「M&A」と言っても、さまざまな種類や手法に分類されています。そんなM&Aにおいて、近年注目をあつめているのが「スモールM&A」です。小規模な買収・合併の際に用いられる言葉となっています。
「スモールM&Aには、どのようなメリットがあるのだろう?」「スモールM&Aを検討した場合、案件はどうやって探すのがいい?」など、疑問をお持ちの方も多いかもしれません。
また、スモールM&Aであれば、会社員でも行うことは可能なのでしょうか?
そこで今回の記事では、スモールM&Aとはどのような意味なのか?メリット・デメリットや案件の探し方、マイクロM&Aとの違いについて解説していきます。
スモールM&Aについて深く理解できる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
スモールM&Aとは?
スモールM&Aとは一般的なM&Aと比べ、規模が小さく、主に個人などを対象としたM&Aのことを表す言葉になっています。
スモールM&Aに明確な定義が存在しておりませんが、1億円以下の買収・合併を指すケースが多く、数百万円などの案件などが多くなっているのも特徴です。企業に在籍している従業員の人数にも正確な位置付けは存在しておらず、10人〜30人程度の企業が対象となるのが一般的。
スモールM&Aは、年々注目度が上がっています。案件も多く、比較的取引が成立しやすくなっています。これは「売りたい」と考えている経営者が非常に多く「小規模な企業を買いたい」と考えている人も多数いることが要因です。
売却を検討している経営者の多くは、自身が高齢となり、事業を続けていくことが難しくなったというケースが大半を占めています。
また、買い手側には「個人」が増加しているのも特徴。企業同士の買収・合併だけでなく、会社に勤めているサラリーマンなども「買い手」となることがあるのです。これによって、スモールM&Aは年々増加の一途を辿っています。
スモールM&AとマイクロM&Aの違いとは?
スモールM&Aと同様に、近年注目されているのがマイクロM&Aです。スモールM&AとマイクロM&Aには、どのような違いがあるのでしょうか?
どちらも「小規模」であることに変わりはありませんが、マイクロM&Aの場合、スモールM&Aよりもさらに少額での取引を指すことが多くなっています。
「同じ意味を持つ言葉」と判断されることもありますが、2つを別物と考える場合、案件の金額で分類されるのが一般的。スモールM&Aと同じように、はっきりとした定義付けがあるわけではありませんが、1,000万以下の案件をマイクロM&Aと呼ぶことが多くなっています。
ただし、企業や個人によってそれぞれの基準が異なりますので、注意が必要です。
スモールM&Aのメリット【売り手側】
スモールM&Aにおいての「売り手側」から見たメリットについても気になるところです。売り手側から見るメリットは、大きく分けて3つあります。
- 事業を継続・存続することができる
- 赤字経営だった場合でも売却することができる
- 一般的なM&Aに比べて短期間で取引を完了できる
それでは順番に確認していきましょう。
【売り手側メリット】①|事業を継続することができる
スモールM&Aのメリット1つ目は、事業を継続することができる点です。
売り手でもっとも多いのは、高齢により経営を続けていくことが難しくなったというケース。後継ぎが不在であることが多く、それでもなんとか会社を存続したいといと考えています。
もちろん、自分だけの問題ではありません。従業員や取引先への配慮もありますので、スモールM&Aによって事業を継続できることは、非常に大きなメリットとなるでしょう。
【売り手側メリット】②|赤字経営だった場合でも売却することができる
スモールM&Aのメリット2つ目は、赤字経営が続いていた場合でも売却可能である点です。赤字経営が続くと、やむを得ず会社を手放さなければならないことがあります。
赤字や債務超過(負債額が総資産を上回っている状態)の場合、買い取ってくれる人など居ないのではないか?と考えてしまいますが、決してそんなことはありません。
赤字経営や債務超過に陥っている企業であっても、買い手が付くケースは数多くあります。そして、新たな経営者が、会社の経営を立て直す事例もいくつも存在しているのです。
売り手側としては、赤字や債務超過のある会社を買い取ってもらえるだけでなく、売却時に「売却益(譲渡益)」を得ることができることもポイントとなるでしょう。
【売り手側メリット】③|一般的なM&Aと比べて短期間で取引を完了できる
スモールM&Aにおけるメリット3つ目は、一般的なM&Aと比べて短期間で取引を完了できることです。大規模なM&Aと比較すると、規模や金額が小さいということはもちろん、譲渡方法も簡単になっています。
譲渡方法は主に「株式譲渡」か「事業譲渡」となっているのが特徴です。規模が小さいということは、買い手側の見通しも立てやすいため、決断も早くなります。スムーズに話が進めば、半年もかからずに取引を完了することができるでしょう。
スモールM&Aのメリット【買い手側】
続いて、買い手側から見たメリットについて解説していきます。買い手側から見たメリットは、大きく分けて3つです。
- 創業時に必要となるコストを大幅に削減できる
- 優秀な人材を確保する手間が省ける
- シナジー効果を発揮することができる
ひとつずつ見ていきましょう。
【買い手側メリット】①|創業時に必要となるコストを大幅に削減できる
買い手側のメリット1つ目は、創業時に必要となるコストを大幅に削減できることです。
元々経営を行っていた企業を買い取るケースが多いので、創業に必要な初期費用を大きく抑えることができます。また、コストを削減できるということは、リスクも軽減できるのです。
特に、経営状態が安定している企業を買い取ったのであれば、新たに必要となる設備投資や人材確保にかかる費用も少なくなります。取引先などもそのまま引き継ぐことができる点もポイントになるでしょう。
【買い手側メリット】②|優秀な人材を確保する手間が省ける
買い手側のメリット2つ目は、優秀な人材を確保する手間が省ける点です。
ゼロから優秀な人材を獲得するには、時間だけでなく大きなコストもかかります。しかし、M&Aを行った場合は、従業員・取引先をそのまま引き継ぐことが可能となるのです。
それまで勤めてきた知識と経験を遺憾なく発揮できる従業員の存在は、新たなスタートを切るにあたって大きな力となってくれるでしょう。
【買い手側メリット】③|シナジー効果を発揮することができる
スモールM&Aのメリット3つ目は、シナジー効果を期待できることです。
M&Aを行ったことにより、今までとは違った分野に参入するケースも多くなるため、会社全体の成長に期待が持てます。それまで主体となっていた事業だけでなく、新しい試みを取り入れることは、大きな賭けになるかもしれません。
しかし、買い取った企業には、その分野に特化したシステムや人材・ノウハウがあります。ゼロからの出発ではなく、ある程度の形が整っている状態で買い取ることができれば、シナジー効果を生み出し大きな利益につながることもあるでしょう。
スモールM&Aのデメリット【売り手側】
スモールM&Aにはたくさんのメリットが存在していましたが、気を付けておきたいデメリットも忘れてはいけません。売り手側のデメリットは、大きく分けて2つあります。
- 買い手側との力関係で優位に立てない場合も多い
- 売却の条件を受け入れてもらえないリスクもある
それでは確認していきましょう。
【売り手側デメリット】①|買い手側との力関係で優位に立てない場合も多い
売り手側のデメリット1つ目は、買い手側の方が優位に立つケースが多く見られることです。
個人で経営を続けていた会社を年齢や体調によるもので手放さなければならなくなった場合、買い手側が「M&Aに慣れている人物(または企業)」や「大企業」であれば尚更、値切られてしまうというケースも少なくありません。
M&Aについての知識が乏しく、買い手に主導権を握られてしまったら、損をする可能性が高くなるのです。この事態を事前に回避するためには、スモールM&Aに特化したプロ(専門家)に依頼するのが賢明でしょう。
【売り手側デメリット】②|売却の条件を受け入れてもらえないリスクもある
売り手側から見たデメリット2つ目は、こちらが提示した売却条件を受け入れてもらえないというリスクもある点です。
売却金額はもちろんですが、今後の従業員への報酬や待遇を全て受け入れてもらえるとは限りません。経営方針も大きく変更されてしまう可能性があるでしょう。そうなると、従業員だけでなく、長年お世話になっていた取引先にも迷惑をかけてしまうというリスクもあります。
スモールM&Aのデメリット【買い手側】
最後に、買い手側から見たデメリットについて解説していきます。買い手側のデメリットは、大きく分けて2つです。
- 企業の情報を全て把握することは難しくリスクがつきまとう
- 従業員や取引先が離れてしまう可能性もある
ひとつずつ確認していきましょう。
【買い手側デメリット】①|企業の情報を全て把握することは難しくリスクがつきまとう
買い手側から見たデメリット1つ目は、買い取り時に企業の情報全てを把握することは難しいため、リスクがつきまとってしまうことです。
売り手側の経営者も、自社の状況全てを理解していないケースが多くなっています。会計については、自分自身で行っていたわけではなく、税理士などに依頼していることが多いため現状を把握できていないという可能性も捨てきれません。
買い取った後に、予想外のリスクを抱えてしまうこともあるので注意が必要です。
【買い手側デメリット】②|従業員や取引先が離れてしまう可能性もある
買い手側のデメリット2つ目は、従業員や取引先が離れてしまう可能性も考慮しておく必要がある点です。
今までの経営者とうまく関係を築いてきた人たちの中には、新しい経営者や新体制・社風などが合わずに退職したり、距離を置く取引先も出てくるでしょう。
「優秀な人材と、多くの取引先を魅力に感じて買い取った」という場合でも、直後にたくさんの人が離れてしまうことも考えられます。
そうなれば、ゼロから新しい人材を獲得・教育しなければならないことはもちろん、取引先を開拓することにも時間と労力が必要となるのです。対応措置として、会社が軌道に乗るまでは、前経営者に在籍してもらうのが良いでしょう。
スモールM&Aでの案件の探し方とは?
ここからは、スモールM&Aでの案件の探し方についてご紹介します。いざ「会社を買いたい」と思っても、誰に相談すればよいのか?どんな探し方があるのかわからないはず。
近年では、サラリーマンをしながらスモールM&Aにチャレンジする人も少なくありません。忙しい中、自分の希望に沿った案件を探すには、M&A専門の「マッチングプラットフォーム」がおすすめです。
オンラインで案件探しを行えますので、時間や場所を選ばずにいつでも気軽に希望の条件を検索することができます。PASONでは、無料でご希望の案件情報を配信中!
料金は業界最低水準で、成功報酬なども必要ありません。すべての案件において、財務情報を検証しています。ちょっとしたお困り事や素朴な疑問にも、納得いくまで徹底サポート!会員登録はもちろん無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
売り手側の企業様のご相談はこちらから✉
まとめ|スモールM&Aは専門家に依頼することでスムーズに行うことができる
今回の記事では、スモールM&Aとはどういうものなのか?マイクロM&Aとの違いやメリット・デメリット、案件の探し方について詳しく解説してきました。
スモールM&AやマイクロM&Aとは、小規模で、中小企業やサラリーマンなどの個人でも行うことができるM&Aでしたね。意思決定も早くなる傾向があるため、短期間で取引が完了するケースも多いことがわかりました。
また、多くのメリットがあるスモールM&Aでしたが、注意しなければならないデメリットもありましたね。
しかし、事前にデメリットを理解しておけば、対処法も見つけられますし対策を練っておくことも可能です。専門家に相談すれば、いつでもサポートしてくれるので心強い!初心者であっても、安心してM&Aを行うことができるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。